第13回 MACDを使いこなすのが勝利への近道!初心者のために簡単解説

チャート分析

MACDとは

MACDとは移動平均線を進化させて、より精度の高い分析を行うために1979年にジェラルドアペルにって開発されたテクニカル分析です。

 簡単にいいますと『MACDはゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り』のシグナルと見られています。

 重要な点は、MACDは直近の価格を重視している為、移動平均線よりも早い段階で現在の値動きの売買のシグナルを発してくれます。

 

MACDの使い方 

 MACDは「指数平滑移動平均」と呼ばれていて、直近の価格を重視する2本の線で構成するテクニカル分析の一つです。

買いシグナル(赤矢印)

 短期的な値動きを表している「MACD(緑)」を「シグナル(黄色)」を下から上に抜いた状態(ゴールデンクロス)が発生した場合に買いシグナルと判断します。

売りシグナル(青矢印)

 MACDが、シグナルを上から下に抜いた(デットクロス)ら売りシグナルと判断する。

注意ポイント

 MACDは株価よりも先行して、買いシグナルが発生するので、『だましが多い』です。

 MACDの買いシグナルが発生しても、その後の株価上昇は、伸び悩み株価はほとんど上昇していない

 

ゼロライン

 ゼロラインとは、MACDが「0」を示す部分(赤線)です。

ゼロラインを使った手法

 上昇トレンド

 MACDがゼロラインの上にある場合は、0から離れれば離れるほど強いトレンドを意味しています。

下落トレンド

 MACDがゼロラインの下にある場合は、0から離れれば離れるほど弱いトレンドを意味しています。

 MACDがゼロラインの上か下にあるかによって、上昇トレンド・下降トレンドを判断します。

 この方法を活用すると、MACDが明らかにゼロラインを下回っている黄色枠(ダマシの可能性)は下落トレンドだったことがわかります。

 

ダイバージェンス

 ダイバージェンスとは逆光現象のことで、MACDを含めた様々なテクニカル分析で発生します。

 株価が上昇トレンドにある時に、MACDのゼロラインが下落トレンドを示しているなどの、通常と異なる動きを見つけたら、ダイバージェンスが発生しています。

 ダイバージェンスは、『相場のトレンド転換』になることが多いため、違和感を感じたら、短期トレードでは、一旦手仕舞いをして様子を見ましょう。

 

計算方法

 とくに、覚える必要はないですが、こんなものかと見といて下さい。

 MACDの計算には、EMA(指数平滑移動平均)が使用されます。下図の赤枠を見てください。

  • MACD(緑)=短期平均−長期平均
  • シグナル(黄)=MACDの単純移動平均

 EMAの設定は、トレーダーの好みによって変更できます。

 世界で使われるMACDの設定

  • 短期平均の期間   12日
  • 長期平均の期間   26日
  • シグナルの平均期間 9日

 この設定を基準として値動きに合わせて自分にあった数値として設定するのもいいと思います。

 

まとめ

 MACDと用語だけ聞くと難しく感じるかもしれませんが、2つの線のクロスを利用するのが最もシンプルな使い方だと思うので、ゴールデンクロス・デットクロスを意識して見てみるのも良いかもしれません。

 また、MACDがぐちゃぐちゃして分かりにくいときがあると思います。そんな時、私は自分で数値設定を変更してMACDが活用できるように調整します

 自分に見えないものを見えるようにするための努力をすれば、自分にしか見えていない気づきが生まれるかもしれません

 私自身もトレードするときに、必ず活用するテクニカル分析なので覚えておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました